読者に伝えたいこと

おはようございます!見習いさもえどです
一発目のブログ!!ここからがんばりたい

では、この場から皆様につたえたいことは

プロからの素直な意見や経験を発信し、読者に有益な情報を得れるようにしたい

ぼくは7年間、プロショップと量販店で自転車店のスタッフとして働いていました。
その中でよく後悔していたことは、仕方なしに何度も『無理ですねー』という場面がありました。でも本音を言えばほんとうに”無理”だったことは、あまり無かったはず

工夫すればできたはずのカスタムや修理はいくらでもあった

お客さん
お客さん

この自転車に○○ってつけれますか?

店員
店員

それは✕✕が△△で難しいんですよね~

さもえど<br>整備士
さもえど
整備士

『いやそれこうすれば出来ます』

こういった状況で困ってしまっても、ぼくの経験から役に立つリアルなアドバイスを発信し『できるかもしれない』を届けていきます。

そもそもなぜ断るのか?
大概が店舗のための理由です。  
耐パが悪い・やったことがい・触ると傷や損傷をおこす可能性・取り扱いのないメーカーは触らない(純正外は触れない)という考えが自転車 量販店全体の雰囲気になってきてます。また、会社や店舗の方針でおススメを反強制的に言わさせる場面もありました。
どんな組織でもありますよね笑
それに伴いよく見てたのは、知識不足。単純にカスタムパーツの引き出しがすくなく提案できていない

店舗としては”責任”が伴います。客側がもっともらしい理由をつきさせすれば、言い返せないんです。
しかし世の中には個人が運営しているプロショップさんも山ほどありそういったショップでは心優しく受けいれてくれたりします!
あたりはずれあるんですけどね笑
だけども、プロショップって足が運びづらいんじゃないかなと

だからこそ僕はここで発信していきたい

会社や店舗の運営方針やしがらみ無いことで
本当の意味で一人一人に沿った提案ができる場だと考えます

このブログでの取り扱いジャンル

  1. カスタムや修理のアドバイス
  2. 既成品には飽きた人で、”個性”をだしたい人へ
  3. 整備の仕方

上記の取り扱いジャンルをベースに、自転車を通じてこのブログに来てくれた人の日常が少しでも豊かになるようにしたいと思っています!
これからよろしくお願いします🙇

コメント

タイトルとURLをコピーしました